
ウーバーイーツとバイトならどっちがいいの?
とお悩みの大学生に向けて、様々な経験をしてきた外資系コンサルに勤める31歳が解説します。
この記事を読むことで、バイトかウーバーイーツかをやるならどっちがいいか自分なりの答えが導けるようになります。
記事の内容
① そもそもウーバーイーツとは?
② ウーバーイーツとバイト、どっちがいい?
③ 働き方を選ぶ上での心構えについて
それでは本題に入ります。
ウーバーイーツとバイト、どっちがいいかを比較します
① そもそもウーバーイーツとは?
ウーバーイーツとは、“どこにも雇われずに稼ぐ” 新時代のフードデリバリーサービスです。
ウーバーイーツの配達の流れ
簡単に言うと、デリバリーする人は次の手順で配達します。
- ①【稼働可能に】ウーバーのアプリでオンラインにする
- ②【受注】レストラン(マクドナルドなど)から注文を受ける
- ③【取りに行く】レストランに料理を取りに行く
- ④【配達】料理をお客さん先に配達する
- ⑤【完了】配達完了にし、報酬を確認する(②に戻る)
終わるときはウーバーのアプリをオフラインに変更するだけです。
簡単でしょ?^^
具体的なイメージがほしい方はこちらの記事をご参照ください。
⇒【やってみた】30代前半の会社員が配達をしてみたのでレビューしたよ!【エリア:東京23区】【ウーバーイーツ】 - 自由になる勇気
バイトとの違い
※ここら辺は本筋ではないので「ふーん」程度で飛ばしてくれて大丈夫です。
バイトは会社員と同じようにバイト先と雇用契約を結び、時給で働く形態です。
一方で、ウーバーイーツは雇用契約は結びません。
ウーバーとの対等な関係に立ち、独立した個人事業主として稼ぐ形態です。
そのため報酬は金額が固定化した時給制ではなく、配達した分だけ受け取れる成果報酬となっています。
② ウーバーイーツとバイト、どっちがいい?
答え:人による
「なんのこっちゃ」って感じですよね。
人によって答えが違う、というのが答えです。
つまり、
どちらがいいかはあなたが「働く」に何を求めているのかによります。
例えばです。
あなたが田舎から東京に上京するとします。
住むところを決めなきゃいけない。
どこに住めばいいか?
人によりますよね。
住居を選ぶときはいろんな指標があります。
- 家賃(予算はどれくらいか)
- 間取り(和室がいいか洋室がいいか、部屋数はいくつ必要か)
- 広さ(どれくらいの広さが必要か)
- 立地(駅からの距離は?繁華街か、閑静な住宅街か、近くにスーバーはあるか)
- 築年数(どれくらいの古さが許容できるか)
すべてを望みどおりにしようとすると家賃はそれだけ跳ね上がるでしょう。
なにが言いたいかというと、
なにに重きを置くかで答えが変わってくる
ということ。
自分が「働く」に何を求めているかを考える必要があります。
とはいえ、「ウーバーイーツとバイトでどっちがいいか」だったら考えることはそこまで複雑じゃないので、次の指標を参考にしてみてください。
バイトの方がいい場合
あなたが「働く」に次を求める場合、それができるバイトを探した方がいいと思います。
- 人とのかかわり
- スキルアップ
それぞれ解説します。
人とのかかわり
ウーバーイーツの場合、チームになることはなく一人で完結するため、固定化した人とのかかわりはほとんどありません。
「チームで何かを成し遂げたい」
「同僚と和気あいあいやりたい」
という場合は、それができるバイトはたくさんありますのでその中から探した方がいいでしょう。
スキルアップ
ウーバーイーツの場合、特にスキルアップするものはありません。
「働く」を通じて、なにか将来につながるスキルをアップさせたい場合は、それができるバイトを探してその中から選ぶのがいいと思います。
パッと思いつくスキルアップできる能力は次のようなところでしょうか。
- プログラミング(ITベンチャーにインターン)
- 英語(通訳、翻訳会社にバイト)
(とはいえ、将来につながるスキルアップができるバイトはかなり少ないと思いますが・・・。)
ウーバーイーツの方がいい場合
あなたが「働く」に次を求める場合、ウーバーイーツはおススメです。
- 手軽さ
- 服装の自由
- こき使われたくない
- 煩わしい人間関係を避けたい
- 体力がつく
それぞれ解説します。
手軽さ
ウーバーイーツはシフトという概念がないため、
「あ、今日バイトあるわ」とか
「今週たくさんバイト入れちゃった」
という状況になることはありません。
もちろんバイト行けなくなったときに
働きたいときにウーバーのアプリを起動し、オンラインにするだけです。
あとはレストランから配達の依頼が来るのを待つだけです。
疲れたらオフラインにすれば稼働完了です。
※履歴書や面接もないので始めるときもお手軽ですね。
服装の自由
スーツにネクタイ、いりません。
とくに服装に制約はありませんが、個人的には動きやすい服装だと機能的でいいと思います。
こき使われたくない
店長、オーナー、上司、先輩、いません。
誰にも縛られることはありません。
ウーバーイーツは行動に制限されることはありませんので、ワイヤレスのイヤホンを付けて好きな音楽を聴きながらとか、ポッドキャストを聞きながら働くこともできます。
※管理人は、教育系のYouTubeをスマホに保存しておいて、それを1.5倍速で聞き勉強しながらエクササイズ配達しています。
煩わしい人間関係を避けたい
悪口、嫌がらせ、同調圧力、セクハラ、パワハラ、ありません。
一人で稼働できますから、人間関係の一切の問題は起きません。
体力がつく
基本的に稼働中は自転車を漕いでますので、自然と体力がつきます。
報酬を受け取りながらジムに行ってるみたいな感覚になってきます。
※もちろん女性や体力に自信のない方でも、電動自転車をレンタルできるサービスがウーバーにはありますのでご心配なく。
ウーバーイーツという働き方のメリットやデメリットについては、こちらの記事をご参照ください。
⇒ウーバーイーツという働き方の【メリット】と【デメリット】について徹底解説【稼げる副業】 - 自由になる勇気
③ 働き方を選ぶ上での心構えについて
迷ったなら両方やってみたらいい
どちらかを選ばなければいけないという縛りはありません。
両方を同時にやってみたらいいのです。
ウーバーイーツという働き方は基本的に手軽で自由度が高いです。
大学の授業や部活動、バイトをやっている隙間にウーバーイーツを入れたらいいと思います。
特にシフトとかないんで。
忙しいなら稼働しなければいいだけ。
「ウーバーイーツを始めたけど全然やれてない!」
ってなってもなにも損することはありません。
収入額だけで選ぶと消耗する
ただし、どんな働き方を選ぶかで注意点はあります。
それは収入の額だけで働き方を選ぶと消耗します。
これはバイト選びだけでなく就職先選びでも同じことが言えます。
「人間関係が好きだ」とか「このスキルを習得したい」といった目的もなく、ただ収入額が高いという理由だけで働き先を選ぶと消耗します。
これは断言します。
時給が高いところは高い理由が必ずあります。
だいたい次のどちらか。
- 高度なスキルが必要
- 誰もやりたがらない(人がすぐに辞める)
ウーバーイーツの収入額はだいたい1時間あたり1,200円前後。(東京の場合)
僕が初めてウーバーイーツをやってみた時は実績ベースで時給換算1,270円でした。
⇒【やってみた】30代前半の会社員が配達をしてみたのでレビューしたよ!【エリア:東京23区】【ウーバーイーツ】 - 自由になる勇気
これ以上の時給を出すバイトを目的もなく選ぶとほぼ確実に消耗する気はします。
これはポジショントークで言っているわけではないです。
あらゆる情報を机の上にざっとあげた状態で「さぁ、どうするか」と考えるのが賢いと思います。
少なくとも言えることは一つ。
ストレスが低いかで選んだ方がいい
好きか嫌いか。
目的があるかないか。
によって感じるストレスは変わってきます。
高いストレスで働き続けるのは消耗するのでお勧めしません。
野球のイチローさんも、
「コツコツと努力することに対しストレスがかからない」という才能があったからあそこまで能力を伸ばせたんだと思います。
まずはいろんなことにチャレンジしてみて
とはいえ、自分がどう感じるかはまずはやってみないとわからないのが事実。
いろんなことに実験的にチャレンジしてみて、
全体像が見えてきたところで好きならば続ければいいし、合わないなと思うならスパッと辞めればいいし。
よくわからないうちはいろいろ手を出してみて「発散」。
だんだん見えてきたら絞って「収束」。
これが大事。
そうすることでだんだんと自分のことも分かってきますし、あなたが将来就職活動をするかはわかりませんが、そのときの自己分析の材料にもなると思います。
大学生のうちは「自分のことはわからない」という方が普通です。
ですが失敗を恐れて何にもチャレンジしてこなかったら、いつまでたっても「自分のことはわからない」というまま年を取るだけなのは間違いない事です。
人生は一度きり。
だからまずは一歩踏み出そう。
そしていろんなことにチャレンジしてみて。
素敵な出会いと発見がきっとそこで待っているはず。
まとめ
今回は「ウーバーイーツとバイト、どっちがいいか」についてお話してきました。
答えは「あなたが『働く』に対し何を求めるかによる」です。
ですのでまずは、あなたが「働く」という活動を通して何を求めているのかを考える必要があります。
筆者なりに考えると、
「働く」に次を求める人はバイトから選ぶのがいいと思います。
- 人とのつながり
- スキルアップ
ウーバーイーツの方がいい人は次を求める人。
- 手軽さ
- 服装の自由
- こき使われたくない
- 煩わしい人間関係を避けたい
- 体力
とはいえ、
迷ったなら「両方やってみる」でもいい。
損はしないんでね。
ウーバーイーツは他が忙しければ稼働しなければいいだけ。
ウーバーイーツ自体も平均的なバイトよりは稼げるのでおすすめです。
へんなバイトでこき使われて消耗するよりはこっちの方がいいと思います。
本サイトでは、ウーバーイーツですぐにボーナス1万円を獲得する方法も紹介しています。
それに関してはこちらの記事をご参考ください。
⇒【ウーバーイーツ】招待コードを入力した登録とたった1回の配達で1万円ボーナスもらえます!【メリット有り!】 - 自由になる勇気
大学生の間は比較的に時間の余裕もあると思いますので、
まずはいろんなことに手広くチャレンジしてみて、あとから好きなものは継続し、合わないものは取り除いていくのが賢明だと思います。
自分のことがだんだんわかるようになるので。
最後には「ストレスが低いか」で選ぶのが大事だと思います。
ストレスが高いと消耗します。
以上となります。
この記事があなたの未来の選択の手助けになりますと幸いです。
関連記事
≫ ウーバーイーツという働き方の【メリット】と【デメリット】について徹底解説【稼げる副業】 - 自由になる勇気
≫ 【初心者必見】ウーバーイーツの配達に【あったら便利なもの8選】 - 自由になる勇気
≫ 【やってみた】30代前半の会社員が配達をしてみたのでレビューしたよ!【エリア:東京23区】【ウーバーイーツ】 - 自由になる勇気
僕のブログでは、他にも「令和」の新時代を生きる人のための「自分らしい生き方・働き方」にフォーカスして発信しています。
「今回の記事が参考になった」とか、「自分らしく生きたい」と思っている方はこれからこういった情報をどんどん発信していきますのでTwitterのフォロー、または本ブログの「読者登録」して頂ければ幸いです。
↓↓ 日々の励みになりますので、「★+」または「シェア」をいただけると嬉しいです。