- 「ウーバーイーツで稼いでみたいんだけどメリットとデメリットについて知っておきたい」
- 「自分に向いているかどうかの判断材料にしたい」
- 「ついでに有利に始める方法とかあったら知っておきたい」
このような情報をお探しの方に対して記事を書いています。
今回は『ウーバーイーツという働き方のメリットとデメリット』について、働き方視点で語っていきたいと思います。
本記事を読むことで、ウーバーイーツを利用した稼ぎ方が自分に合っているかどうかが分かるようになります。
本記事の内容
- ウーバーイーツで稼ぐメリットとデメリット
- こんな人に向いている
- 「時給4,000円」で始める方法
ウーバーイーツで稼ぐメリットとデメリット
- メリットは6つ
- デメリットは3つ
それぞれ働き方目線で解説していきます。
ウーバーイーツで稼ぐメリット6選
メリット1:とにかく自由に働くことができる
まずは一番にメリットを挙げるとするとコレですね。
とにかく縛られない。とにかく自由です。
なにが自由か?というとポイントは次の5つ。
- ポイント①:人間関係の自由
- ポイント②:行動の自由
- ポイント③:時間的な自由
- ポイント④:場所的な自由
- ポイント⑤:ファッションの自由
それぞれ解説していきます。
ポイント①:【人間関係の自由】煩わしい人間関係で悩むことがない
イヤな先輩や同僚がいない。
一人で黙々と稼いでればよいので、めんどくさい人たちとの人間関係が一切ありません。
ポイント②:【行動の自由】誰にも指図されない
イヤな上司や先輩などは存在しないので、誰からも指図を受けることはありません。
誰かにこき使われることもありません。
「誰にも縛られたくない!」という『15の夜』な人にはぴったりですね!
そもそもウーバーイーツは雇用契約とかではなく個人事業ですので、自分が行動したいように行動できます。
また、Youtubeをバックグラウンドで再生しながらでも稼げます。
これはスゴイことです!
他にYoutubeを流しながらでも稼げるお仕事はありますか?
ウーバーイーツみたいな個人事業くらいですよね。
Youtubeを見る時間が増えたという人は多いと思います。
どうせなら稼ぎながらYoutubeを見たいですよね?
- ウーバーイーツで稼ぎながら
Youtubeで英語学習をする - ウーバーイーツで稼ぎながら
ビジネス系チャンネルを聞く - ウーバーイーツで稼ぎながら
歌ってみた動画を聞く
現代人は時間とお金がないですから、ウーバーイーツならこれらを同時に満足できます。
管理人もYoutubeをバックグラウンドで流して勉強しながらエクササイズお金稼ぎをやっていますが、イヤホンを片耳に挿してて困るのは「配達先のインターホンを押したときに相手が出たかどうかが分かりづらい」ことくらい。
※Youtubeをバックグラウンドで再生するためには、「Youtubeプレミアム」という有料会員(月額1,180円)になる必要があります。
え?高い?
何を言ってるんですか。ウーバーイーツなら1時間でペイできます。
Youtubeを流しながらの1時間ですよ。
大したことないです。
Youtubeを流しながら稼げるという「時間節約」の方が大事です。
(というか「時間節約」という効果で1時間という時間的なコストは簡単にペイできます)
※使用するプレミアム機能は次の通り。
・一時保存(: Wifi環境でダウンロードしておけば電波がなくてもYoutubeが見れる機能。)
・バックグラウンド再生
・広告なし
※Youtubeを聞きながら稼ぐのにあると便利なアイテムは次の通り。
・片耳のBluetoothのイヤホン
(ワイヤレスのため)
なお、あると便利なアイテムについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒【初心者必見】ウーバーイーツの配達に【あったら便利なもの8選】 - 自由になる勇気
ポイント③:【時間的な自由】休みたいときに休み、稼働したいときに稼働できる
ウーバーイーツは好きな時に休み、好きな時に稼働できます。
具体的には、働きたいときにアプリでオンライン(出発)にすればいいだけ。
すごいお手軽ですよね。
当然シフトという概念もないので、急にやる気がなくなった時は何もしなくても大丈夫です。
遅刻や早退という概念もありません。
会社だと、朝すごいやる気が出ないという時でも出勤しなければいけませんが、ウーバーイーツはそんな時でも休めます。
ポイント④:【場所的な自由】好きなエリアで稼働できる
ウーバーイーツが可能な場所であれば好きな街で稼働することができます。
現在、ウーバーイーツが可能なエリアは、東京、埼玉、川崎、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡エリアです。
ポイント⑤:【ファッションの自由】服装、髪型でとやかく言われない
服装や髪型でとやかく言われることはありません。
人と接するための最低限の清潔感があれば他は問題ありません。
メリット2:参入障壁が低いので誰でも始めることができる
参入障壁はかなり低いです。
- 履歴書、面接なし
- コミュ障でも関係ない
- 年齢制限なし
必要なものは、免許証やパスポートなどの身分証明書、それと報酬の振込み用の口座くらいです。
メリット3:即金性が高い
週払いなので頑張ればすぐにお金になります。
具体的は、前の週の報酬は、次の週にはまとめて振り込まれます。
メリット4:適度な運動になるので健康維持ができる
ウーバーイーツは原付か自転車で稼働することができます。
自転車で稼働する場合はかなりいい運動になります。
健康維持の効果がかなり期待出来ます。
女性や体力に自信のない方は、電動自転車のレンタルサービスといったものもありますので特に心配はありません。
メリット5:事業所得として稼げる(⇒節税ができる)
事業所得として稼げることのメリットは2つ。
- 社会保険料の負担が増えない
(サラリーマンなど、給与所得が既にある場合) - 経費として節税できる
(仕事に関連するもののみ)
それぞれざっくり解説します。
※関心がない方は次にスキップしていただいて構いません。
社会保険料の負担が増えない
サラリーマンが副業として事業所得を得る場合は、
事業所得分の社会保険料は一切かかりません。
(サラリーマンの副業であれば、副業で何億円稼ごうが社会保険料はサラリーマンの給与のみに従い計算されます)
サラリーマン × 副業(事業所得に限る)の組み合わせは節税の観点から最強なので、これをやらないのはもったいないです!
経費として節税できる
例えば、自転車の修理、備品の購入など、ウーバーイーツの事業をやる上でかかった費用は経費として計上でき、所得税の節税が可能になります。
なお、ウーバーイーツをやる上で便利なアイテムはこちらの記事で詳しく紹介しています。
≫ 【初心者必見】ウーバーイーツの配達に【あったら便利なもの8選】 - 自由になる勇気
メリット6:新時代の稼ぎ方に触れることができる
これまでの時代の働き方は、会社や役所などどこかの組織に雇われ、そこに所属して稼いでいくことが一般的でした。
ウーバーイーツの場合は、そんな風にどこかに雇われる働き方ではなく、自分がビジネスのオーナーとしてウーバーイーツとパートナーを結ぶことにより稼いでいくスタイルです。
重要なポイントになってくるのがインターネットを通じたジョブのマッチングです。
会社に所属して、どこかに配属されることでジョブを受けるのではなく、マッチングにより個人がジョブを受ける形式です。
ウーバーイーツはそうしたギグエコノミー的な稼ぎ方を採用しており、それにかかわることでこれまでにない新しい働き方を体験することができます。
ウーバーイーツで稼ぐデメリット3選
ウーバーイーツで稼ぐ働き方目線のデメリットは3つ。
デメリット1:参入障壁が低い
一つ目、「参入障壁が低い」ことです。
「え?」って感じですよね。
「メリットで挙げてたじゃん・・・」
参入障壁が低いことはデメリットにもなります。
参入障壁が低い事のデメリット
- 単価が上がりにくい
- 自分の優位性が活かせない
単価が上がりにくい
これはホリエモンの「保育士は誰でもできる」問題と構造は同じです。
参入障壁が低いと自然とライバルも多くなります。
ライバルが多くなれば需給バランスで自然と単価は下がってきます。
ただし、ウーバーイーツに関してはまだ始まったばかりで、配達パートナーが全然足りておらず、ライバルは多くないので今はチャンスだとは思います。
自分の優位性を活かせない
「自分の優位性を活かせない」とはどういうことか?
ウーバーイーツで稼ぐための要件はそんなに難しくありません。
仮にあなたが日本一早く自転車が漕げたり、日本一英語が流ちょうに話せて外国人のお客さんと問題なく意思疎通ができたとしても、他の人と大きな差にならないということです。
デメリット2:積み上がらない
「積み上がらない」というのは、「いま頑張れば将来にラクになれるか?」という問いに対してNoであるということです。
将来ラクになるパターンは2通り。
- 【スキル】が身につき、ラクに稼げるようになる
- 【不労所得】が積み上がり、動かなくても稼げるようになる
スキルが身につく
ウーバーイーツを続けたところで何かスキルが身につくわけではないですよね。
不労所得になる
「不労所得が積み上がるか?」と言われるとそんなことないですよね。
※『積み上がらない』に関しては、多くの場合、会社員やバイトでも同じことが言えるのでウーバーイーツに限ったデメリットではないですよね。
デメリット3:働き方が労働集約
もう既に先に不労所得が積み上がらないと言っちゃってますが、
ウーバーイーツは「労働集約」の働き方です。
「労働集約」とは、自分の時間を切り売りしてお金を稼ぐ働き方です。
※これについてもやはり会社員やバイトでも同じことが言えますが・・・。
これらは自分が動かないと稼ぐことができない働き方なので、お金を得るには常に自分が働き続けなければなりません。
(とくに労働集約が悪いと言っているわけではありません。特徴についての客観的な評価です。)
ウーバーイーツはこんな人に向いている
- すぐにお金が欲しい人
- 煩わしい人間関係をなくしたい人
- 誰かにこき使われるのがイヤな人
- ブラック企業をすぐにでも辞めたい人
- 運動するついでにお金も稼ぎたい人
- 時間に追われない生活をしたい人
- へんなバイトで消耗したくない大学生
- 自分の事業の準備の合間に日銭が欲しい人
【お得情報】すぐにボーナス「1万円」をもらって始める方法
この記事は、ウーバーイーツを始めようかなと思ってるけどその前にメリットとデメリットを知った上で始めたいという読者が多いかと思います。
ウーバーイーツには普通に始める方法と、ボーナス「1万円」をもらって始める方法があります。
これについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧いただければと思います。
関連記事
≫ 【ウーバーイーツ】招待コードを入力した登録とたった1回の配達で1万円ボーナスもらえます!【メリット有り!】 - 自由になる勇気
まとめ
今回は『ウーバーイーツという働き方のメリットとデメリット』について、働き方視点で解説しました。
ウーバーイーツで稼ぐメリットとデメリットは次の通り。
メリット
- とにかく自由に働くことができる
- 人間関係の自由
- 行動の自由
- 時間的な自由
- 場所的な自由
- ファッションの自由 - 誰でも始められる
- 即金性が高い
- 健康維持ができる
- 節税ができる
- 新時代の働き方に触れることができる
デメリット
- 参入障壁が低い
- 積み上がらない
- 働き方が労働集約
ウーバーイーツはとにかく自由な生き方を実現できることが特徴的です。
そこまで大きく稼ぐことはできるわけではないので、
健康維持を目的にしたり、新しい人生に向かうための一時的な日銭稼ぎとして利用するのがいいのではないかと思います。
今はウーバーイーツのパートナーは不足しているので、
Uberでは新規パートナー募集に力を入れています。
これを利用してボーナス「1万円」をもらって始める方法についても紹介していますので、
こちらも併せてご覧いただければと思います。
≫ 【ウーバーイーツ】招待コードを入力した登録とたった1回の配達で1万円ボーナスもらえます!【メリット有り!】 - 自由になる勇気
【関連記事】
実際にやってみるイメージを掴みたい方は、こちらの記事をご参照ください↓↓
≫ 【やってみた】30代前半の会社員が配達をしてみたのでレビューしたよ!【エリア:東京23区】【ウーバーイーツ】 - 自由になる勇気
以上となります。
僕のブログでは、他にも「令和」の新時代を生きる人のための「自分らしい生き方・働き方」にフォーカスして発信しています。
「今回の記事が参考になった」とか、「自分らしく生きたい」と思っている方はこれからこういった情報をどんどん発信していきますのでTwitterのフォロー、または本ブログの「読者登録」して頂ければ幸いです。
↓↓ 日々の励みになりますので、「★+」または「シェア」をいただけると嬉しいです。